こんにちは。東京都港区「虎ノ門駅」より徒歩30秒にある歯医者「まさいデンタルクリニック」です。
歯周組織再生療法とは、どのようなことを行う治療なのか疑問をおもちの方がいるのではないでしょうか。
歯周病は進行すると歯を支える歯槽骨や歯ぐきが破壊され、最終的には歯が抜け落ちることもあります。そのような最悪の状況を回避するために役立つのが歯周組織再生療法です。
今回は、歯周組織再生療法の詳しい内容や治療期間、治療の流れなどについて解説します。歯周組織を再生する治療について知りたい方や治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
歯周組織再生療法とは
歯周組織再生療法とは、重度の歯周病によって破壊された骨などの歯周組織を回復させるための治療のことです。歯周組織を再生する治療に用いられる方法には、おもに3種類あります。
ここでは、治療に用いられるGTR法・エムドゲイン・リグロスの3種類の方法について解説します。
GTR法
GTR(歯周組織誘導法)とは、歯ぐきを切開して骨が失われた部分に人工膜を挿入し、歯周組織の再生を促す方法のことです。GTR法は広範囲に及ぶ歯周組織の回復を促すことができるため、ほかの治療法では難しい症例にも対応できるというメリットがあります。
エムドゲイン
エムドゲインとは、歯ぐきを切開し、骨が失われた部分に特殊なたんぱく質のゲルを塗布して、歯周組織の回復を促す治療のことです。エムドゲインは保険適用外の自費診療となるため、費用の負担が大きくなる点については理解しておく必要があるでしょう。
リグロス
リグロスとは、歯ぐきを切開して骨が失われた部分に細胞を増やす成長因子を塗布し、歯周組織の再生を促す方法です。治療の流れはエムドゲインと基本的に同様ですが、リグロスには保険が適用されます。
歯周組織再生療法の期間と流れ
歯周組織を再生する治療が気になっている方のなかには「治療にはどのくらいの期間がかかるの?」「どのように治療が進められるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。以下では、治療にかかる期間や治療の流れについて解説します。
治療にかかる期間
歯周病によって破壊された歯周組織を健康な状態まで回復させるためには、数か月~1年程度の時間が必要です。また、歯周組織が回復するまでの期間やどの程度回復するかには個人差があります。
なお、歯周組織を回復させる治療の効果を十分に得るためには、禁煙や歯科医院でのプラークコントロール、自宅でのセルフケアやメンテナンスなども重要です。治療にかかる期間は歯周病の進行段階によっても異なりますので、まずは歯科医院で詳しい検査を受けましょう。
治療の流れ
ここでは、歯周組織を再生する治療の流れを種類ごとに解説します。
GTR法
部分麻酔をしてから歯ぐきを切開し、歯根に付着した歯垢や歯石を取り除きます。骨が失われた部分を人工膜(メンブレン)で覆い、歯ぐきを縫合します。抜糸の目安は、2〜3週間後です。術後数か月〜1年程度で歯周組織が再生します。
エムドゲイン
まず、部分麻酔をして治療部位の歯ぐきを切開します。次に、歯根に付着したプラークや歯石を直接確認しながら丁寧に除去します。その後、骨が失われた部分にゲル状のエムドゲインを塗布し、歯ぐきを縫合すれば終了です。
術後2〜3週間程度で抜糸をし、術後数か月〜1年程度で歯周組織が再生します。
リグロス
リグロスの場合も、ほかの2つの治療方法と同様に、部分麻酔をしてから歯ぐきを切開します。その後、歯垢や歯石を丁寧に除去し、骨が失われた部分にリグロスを注入します。歯ぐきを縫合して処置は終了です。
術後2〜3週間程度で抜糸を行います。歯周組織が再生するまでには4〜6週間かかり、健康的な状態になるまでには数か月〜1年程度かかるでしょう。
歯周組織再生療法のメリット
歯周組織を再生する治療にはさまざまなメリットがあります。ここでは、4つのメリットについて解説します。
見た目を改善できる
歯周病が重度の状態にまで進行すると歯ぐきの色が赤黒くなってブヨブヨしたり、歯ぐきが下がって歯が長く見えたりすることがあります。そのほかにも、歯ぐきから膿が出たり歯と歯のすき間が目立つようになったりすることもあるでしょう。
歯周組織を再生する治療を行うことで見た目が改善できることはメリットのひとつといえます。
機能を改善できる
歯周組織を再生する治療が必要な状態にまで歯周病が進行すると、歯がぐらぐらと揺れて歯並びが乱れる場合があります。そのような状態では、食事や会話などの日常生活に支障がでることも考えられるでしょう。
歯周組織を回復させる治療によって噛む力や歯ぐきのハリなどが改善されれば、食事がしやすくなったり口を開けて笑えるようになったりと、機能面の改善も見込めるでしょう。
口臭を改善できる
歯周病が進行すると、口臭が強くなることがあります。口臭が気になると他者と会話をすることに不安を感じたり、自分自身や周囲の人が不快感を覚えたりすることも考えられます。
歯周組織を回復する治療によって歯ぐきの状態が回復し、口臭を改善できれば、日常生活でのメリットにつながるでしょう。
抜歯を回避できる
歯周組織を再生する治療によって歯周組織が回復すれば、歯を支える力が安定し抜歯を回避できることもメリットのひとつです。重度の歯周病を放置すると歯が抜け落ちることも考えられますが、早期に治療を開始することでご自身の歯を使い続けられる可能性が高くなります。
歯周組織再生療法のデメリット
歯周組織を回復させる治療にはメリットが複数ある一方で、デメリットも存在します。デメリットは、以下の通りです。
費用の負担が大きくなる
歯周組織を回復させる治療には保険適用で行える治療と保険適用外となる治療があります。
保険適用外の治療の場合、歯科医院によっても費用は異なりますが1本あたり5万円以上かかることが一般的です。また、保険が適用される場合であっても複数本治療する場合には、トータルでかかる費用が高額になることも考えられるでしょう。
適応とならないケースもある
歯周組織を回復させる治療には、適応とならない症例もあります。例えば、広い範囲で歯を支える骨が溶けている場合には対応できない可能性があるのです。また、治療を行ったとしても必ず歯ぐきが元の状態まで回復するというわけではありません。
治療を受ける際には、治療によるリスクや注意点などについて説明を受け、納得したうえで決定することが大切です。
歯周組織再生療法の適応条件
先にも述べた通り、歯周組織を回復させる治療には適応とならない症例もあります。基本的には、3壁性の深くて狭い垂直性の骨欠損の場合に適応となります。1壁性や2壁性の場合には塗布した薬剤が流れ出るため、効果が低くなるといわれています。
実際に治療が適応となるかどうかは、CTで骨の状態を確認したうえで判断します。
歯周組織再生療法の費用
GTR法とリグロスには保険が適用されます。3割負担の場合は、1本あたり5,000円〜1万円程度が費用目安です。
一方、エムドゲインは保険適用外の自費診療ですので、歯科医院によって費用は異なります。目安としては、1本あたり5万円〜10万円程度です。
なお、これらの費用は歯周病の進行段階や処置の内容などによっても変動します。また、複数の歯に症状が出ている場合には、その本数に応じて費用がかかります。詳しい治療の費用が知りたい方は歯科医院で確認しましょう。
まとめ
歯周組織再生療法は、重度の歯周病による抜歯を回避するための最終手段ともいえます。治療には外科的な処置を伴うため、一般的な歯科治療に比べると費用は高額になりますが、見た目や機能、口臭の改善などにも役立ちます。
ただし、この治療はすべての症例に適応となるわけではありません。重度の症例では適応外となることもありますので、まずは歯科医院で詳しい検査を受けることが大切です。
歯周組織を再生する治療について詳しく知りたい方や治療を受けるかどうか悩んでいる方は、歯科医院で相談しましょう。
歯周組織再生療法を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門駅」より徒歩30秒にある歯医者「まさいデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れております。診療案内ページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。