こんにちは。東京都港区「虎ノ門駅」より徒歩30秒にある歯医者「まさいデンタルクリニック」です。
「虫歯を放置していたら強い痛みが出るようになった」「虫歯が進行して根管治療をすすめられた」という患者さんがいらっしゃるかもしれません。
しかし、なかには根管治療とはどのような治療法かわからないという方もいるでしょう。
そこで今回は、根管治療とはどのような治療法か、またどのような流れで行われるのか解説します。根管治療が必要となる症例や費用、治療期間についても解説しますので、根管治療がどのようなものなのか知りたい方や根管治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
根管治療とは
根管治療とは、歯の神経や血管を含む歯髄(しずい)を取り除き、洗浄・消毒する治療のことです。
根管治療のなかには、抜髄と感染根管治療という治療があります。抜髄とは、神経を含む歯髄を取り除く治療のことで、虫歯が歯の神経にまで達している場合に行われます。
一方、感染根管治療とは、根管内の細菌や汚染物を取り除くために行う治療のことです。
根管治療は1回で終了するものではなく、段階を踏んで行うため、治療期間が長くなる傾向にあります。いずれにしても、強い痛みを取り除いたり天然歯を残したりするための重要な治療です。
根管治療の基本的な流れ
根管治療はどのような流れで行われるのかイメージがつかないという方が多いのではないでしょうか。ここからは、根管治療の基本的な流れについて解説します。
虫歯を除去する
根管治療を行う前に、麻酔をして痛みを感じなくします。その後、虫歯部分を削り、歯に穴を開けて神経や血管を含む歯髄を露出させます。
歯髄を取り除く
細い針のような専用の器具を用いて、細菌に汚染された歯髄を取り除いていきます。
根管内を洗浄・消毒する
歯髄を取り除いたら、根管内を薬剤で丁寧に洗浄・消毒します。根管内に細菌が残ると再発するリスクが高まるため、慎重に処置を行う必要があります。
仮蓋をする
根管内がきれいな状態になったら、薬剤を入れて仮蓋をします。仮蓋をすることで、根管内に細菌が入り込むのを防ぎます。
なお、仮蓋は外れやすい素材でできています。そのため、仮蓋の部分で強く噛んだり歯ブラシで強く磨いたりしないようにしましょう。万が一、仮蓋が取れた場合には放置せず、歯科医院へ連絡してください。
洗浄と消毒を繰り返す
歯科医師に指示された時期に歯科医院を受診し、仮蓋を外して根管内が無菌状態になるまで、洗浄と消毒を繰り返します。歯髄を取り除くと痛みがなくなるため、治ったと思って治療を中断する方がいるかもしれません。
しかし、治療を中断したり期間をあけすぎたりすると、再感染を起こす可能性があります。再感染を起こした場合には、再度感染部位を取り除く処置が必要となるため、必ず歯科医師の指示通りに受診しましょう。
薬を詰めて密封する
根管内が完全にきれいな状態になったら、薬を詰めて密封します。その後、歯の根っこの先まで薬が詰まっているかどうかレントゲン検査で確認します。
土台を立てて被せ物をする
歯の根っこの先まで薬が詰まっていることを確認できたら、土台を立てます。土台には、金属製のものやプラスチック製のものがあり、歯科医師に相談のうえ、ご自身に合ったものを選択します。土台を立てたら、被せ物を装着し、噛み合わせを調整したら治療は完了です。
根管治療が必要となる症例
では、どのようなときに根管治療が必要となるのでしょうか。ここでは、根管治療が必要になるおもな症例について解説します。
歯髄炎
歯髄炎とは、虫歯が進行して歯髄が炎症を起こした状態です。歯髄炎になると、夜も眠れないほどズキズキとした痛みを感じることがあります。この場合に歯髄を除去することで痛みを取り除き、また細菌の繁殖を防ぎます。
歯髄壊死
歯髄炎がさらに進行すると、歯髄が壊死することがあります。歯髄が壊死すると、痛みを感じなくなるため、治ったように感じる方も多いです。
しかし、痛みがなくなったからといって治ったわけではありません。治療を受けずに放置すると細菌が繁殖して、歯の根の先に膿が溜まることがあるため、根管治療を受ける必要があるのです。
根尖性歯周炎
根尖性歯周炎とは、歯の根の先に膿が溜まった状態です。一度治療をした歯が再度炎症を起こして、根尖性歯周炎になることもあります。根尖性歯周炎になると、噛んだときに痛んだり、歯茎が腫れたりします。頬が腫れることもあるでしょう。
根尖性歯周炎は、歯の根の先や顎の骨にまで炎症が広がっている状態のため、根管治療が必要になります。
根管治療の費用と期間
根管治療にはどれくらいの費用がかかるのか、また治療期間はどれくらいなのか気になっている方もいるでしょう。ここでは、根管治療の費用と治療期間について解説します。
根管治療の費用
根管治療の費用は、保険診療か自費診療かで異なります。保険診療の場合は、3割負担で1本あたり3,000円〜4,000円程度です。自費診療の場合は歯科医院によって費用が異なりますが、6万〜15万円程度が相場です。
自費診療の場合は費用が高額ですが、保険診療では使用できない材料や機器を使用して治療を行うため、精度の高い治療が受けられます。
トータルでかかる費用は通院の回数や症例によって異なりますので、詳しい費用が気になる方は歯科医院で確認してください。
根管治療の期間
根管治療1回あたりにかかる時間は30分〜1時間程度ですが、終了までには平均して3~5回ほど歯科医院に通う必要があります。治療期間は、1ヶ月〜1ヶ月半ほどです。実際には、根管内の状態や症状によって異なりますので、これはあくまでも目安とお考えください。
なお、通院を怠ったり期間があいたりすると、根管内で再感染を起こす可能性が高くなります。治療をできるだけ早く終わらせるためにも、歯科医師の指示通りに歯科医院を受診しましょう。
根管治療のメリットとデメリット
根管治療にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。ここでは、根管治療のメリットとデメリットについて解説します。
根管治療のメリット
まずは、根管治療のメリットからみていきましょう。
天然の歯を残せる
根管治療の最大のメリットは、自分の歯を残せることでしょう。歯を失った場合、入れ歯やインプラントなどで人工的に補うことも可能ですが、やはりご自身の歯に敵うものはありません。将来的な歯の健康を考えると、根管治療は非常に意味のあるものだといえます。
痛みを取り除くことができる
痛みを取り除くことができることも根管治療のメリットです。歯髄に炎症が起こると、夜も眠れないほどの強い痛みを感じることがあります。痛みに耐えながら日常生活を送ることはつらいでしょう。
根管治療を受けることで痛みから解放され、日常生活への影響もなくなるでしょう。
根管治療のデメリット
根管治療のデメリットは、以下の通りです。
歯を大きく削る必要がある
根管治療は天然歯を残すための重要な治療ですが、治療を行う際に歯を大きく削る必要があります。これは、根管内をしっかりと確認できるようにするためです。たとえ、マイクロスコープなどを使用したとしても、歯を大きく削らなければなりません。
歯を削ることに抵抗がある方にとってはデメリットといえるでしょう。
自覚症状を感じなくなる
上述のとおり、根管治療で神経を抜くと、痛みを感じなくなります。歯の内部で虫歯が再発していても、痛みなどの感覚がなくなると発見・対処が遅れる可能性があります。最悪の場合には、抜歯が必要になる状態にまで進行してから発見されることもあるでしょう。
そのため、根管治療をした歯はしっかりとケアを行い、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切なのです。
何度か通院する必要がある
根管治療では、根管内がきれいになるまで数回にわたって洗浄と消毒を繰り返す必要があります。そのため、何度か通院しなければなりません。仕事や家事などで忙しい方にとって、何度も歯科医院に通院しなければならないことは負担に感じるかもしれません。
まとめ
今回は、根管治療とはどのような治療法か解説しました。
根管治療とは、歯髄を取り除き、洗浄・消毒する治療のことです。根管治療を受けることで、自分の歯を残せる可能性があります。また、痛みから解放されることもメリットです。
一方で歯を大きく削らなければならない点や何度か通院して治療を受けなければならない点はデメリットといえます。また、痛みなどの感覚がなくなることから、虫歯の再発に気づきにくくなる点もデメリットといえるでしょう。
このように、根管治療にはメリットだけでなくデメリットもありますので、よく理解したうえで治療を受けるべきか検討することが大切です。根管治療について、わからないことや不安に思うことがあれば、歯科医師に相談しましょう。
根管治療を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門駅」より徒歩30秒にある歯医者「まさいデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れております。診療案内ページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。