こんにちは。東京都港区「虎ノ門駅」より徒歩30秒にある歯医者「まさいデンタルクリニック」です。
歯科医院では、専門的な歯のクリーニングを受けられます。自分では取りきれない汚れを取り除き、歯面をツルツルに仕上げます。
クリーニングを受けたことがある方は「歯がきれいになった」「口の中がさっぱりした」など、メリットを実感したことがあるのではないでしょうか。
今回は、歯医者さんで受けられる歯のクリーニングは、どのくらいの頻度で受けるのが適切なのかを解説し、施術を受ける際の注意するべき点やメリットもご紹介します。
歯のクリーニングを受けるメリット

歯のクリーニングは、歯の健康維持や見た目の改善にメリットがある施術です。メリットを具体的にみていきましょう。
虫歯予防や歯周病予防になる
クリーニングでは、自分では除去できない歯垢(プラーク)や細菌の集合体であるバイオフィルムを徹底的に取り除きます。原因となる細菌を取り除けるので、虫歯や歯周病を防ぐ効果が期待できます。
着色汚れを除去することができる
歯に付着した着色汚れを除去することもできます。飲食物や喫煙によって、歯にはステインと言われる着色が付着します。着色を放置すると、歯の黄ばみに繋がります。
クリーニングでは、歯に付着した着色を取り除き、歯の表面を滑らかにして、歯を本来の白さに戻します。
また、歯のホワイトニングで得た歯の白さを長持ちさせるのにも役立ちます。歯のホワイトニングはクリーニングとは全く異なる施術で、歯質の色自体を白くするものです。
ホワイトニングで歯を白くしても、時間の経過とともに色の後戻りが起こります。歯の表面のクリーニングを受けると、後戻りを遅らせることができます。
口臭の改善や予防になる
歯の隙間の細かな細菌汚れや食べ物による汚れを除去すれば、口臭の改善や予防になります。口臭の原因は様々ですが、口内の汚れ・細菌が原因のものも多いです。口臭にお悩みの方は、歯科医院に一度相談してみましょう。
歯のクリーニングはどれくらいの頻度で受けるとよい?

歯のクリーニングは、3ヶ月〜6ヶ月に一度を推奨する歯科医院が多いです。
ただし、患者様のお口の状態によって、ベストな頻度は異なります。お口の中の状況によっては、間隔を開けないほうが良いこともあるでしょう。
虫歯のリスクが高い方や、歯の生え変わり時期にあるお子様は1〜3ヶ月に一度受診するよう指示されることもあります。他にも、歯石が付着しやすい方や、歯周病の既往がある方、喫煙している方も、頻繁にクリーニングを受けるべきでしょう。
クリーニング時には、歯や歯茎の状態のチェックも行います。その際に、次回までの間隔を確認し、歯科医師に指示された頻度で受診しましょう。
お口を開けていられるようになれば、子供でも施術を受けられます。乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯のリスクが高いので、定期的にクリーニングを受けると良いでしょう。
歯のクリーニングの流れ

歯科医院で行っているクリーニングは、主に次の3種類です。
- 歯石除去
- PMTC
- エアフロー
それぞれのクリーニングの流れを解説していきます。
歯石除去
スケーリングとも言われる施術です。歯石除去は、歯に沈着した歯石を除去する処置で、歯周病の治療や進行予防のために行われます。歯石は自分では取り除けないので、定期的に歯科医院で取ってもらうようにしましょう。
保険適用で歯石を取る場合には、次の流れが基本です。
- 歯周病検査
- 歯石除去
- 歯周病検査(再評価)
再評価も必要なので、1回で施術を終わらせることはできません。自費治療の場合は決まりはありませんので、歯科医院で希望を伝えて、自分に合った流れで行ってもらうと良いでしょう。
歯石除去の後、次に解説するPMTCを受けることで、歯の表面が滑らかになり、歯石が沈着しにくくなります。
PMTC
プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニングの略で、歯科医師や歯科衛生士が専用の機械を使って行う専門的なクリーニングを指します。歯石が沈着している場合には、先に歯石を取ってから、PMTCを行います。
PMTCの内容に決まりはありませんが、一般的には、先にブラシのチップで大まかな汚れを除去した後、ゴムのチップや歯間用のチップを使って、細菌を除去していきます。
歯に優しい歯科医院専用の研磨剤を使って行い、最後にフッ素塗布を行うと虫歯予防に効果的です。
フッ素塗布
クリーニング後に、合わせて受けたいのがフッ素塗布です。フッ素には、次の作用があります。
- 歯質の強化作用
- 再石灰化の促進作用
- 抗菌作用
定期的にフッ素を塗布すると、虫歯になりにくい強い歯になります。乳歯のある子供や、永久歯への生え変わり時期の子供、初期虫歯がある方などに特に効果を発揮します。頻繁に虫歯になる方や、虫歯のリスクが高い方なども、積極的にフッ素を活用しましょう。
エアフロー
歯に水と粉末(パウダー)を噴射し、歯垢や着色汚れを除去します。歯石が沈着している場合は、先に歯石除去を受けたほうがよいでしょう。
エアフローでは、強固に付着したタバコのヤニなどの着色をしっかりと除去することができます。歯への摩擦が少なく、歯や詰め物・被せ物を傷つけにくいというメリットがあります。強力でありながら、歯に優しいクリーニングといえるでしょう。
使用するパウダーの種類によっては、妊娠中の方・ナトリウムの摂取制限がある方は受けられないことがあります。事前に歯科医師に相談しておきましょう。
歯のクリーニングを受けるときの注意点

施術を受ける前に、知っておきたい注意点について解説します。
自宅でのケアが不要になるわけではない
歯科医院で行う歯のクリーニングは、虫歯予防や歯周病予防に効果的ですが、自宅でのケアを疎かにすると虫歯や歯周病のリスクが高まります。「定期的に歯医者に行っているから大丈夫」と清掃を怠ると、虫歯や歯周病になる可能性があるのです。
毎日の歯のケアは最も大切ですので、丁寧に行うようにしましょう。
歯のホワイトニングとは異なる
クリーニングは、歯の表面の着色汚れを取り除くことができますが、歯自体の色を白くすることはできません。歯質自体の色を元々の色よりも白くしたい場合には、歯のホワイトニングの施術を受ける必要があります。
保険適用で施術を受ける場合には制限がある
歯石除去や簡易的な機械歯面清掃は、保険適用でも受けることができます。
しかし、施術の順番や間隔に決まりがあるため、必ずしもベストなタイミングで施術が受けられるわけではありません。PMTCやエアフローは自費になることが多いです。歯科医院ごとに費用の設定が異なるので確認するようにしましょう。
施術直後は歯が敏感になることがある
クリーニングの中でも特に、歯石除去を受けた後は、一時的に歯が敏感になり、歯がしみるなどの症状が出ることがあります。歯茎の炎症が強い場合や、歯根が露出している場合、歯石が多量に沈着していた場合に起こります。
多くは一時的なもので2〜3日で治ってきますが、症状が気になる場合は歯科医院に相談するようにしましょう。
出血することがある
施術時に、歯茎から出血することがあります。口内が傷ついたのではないかと心配になるかもしれませんが、出血は歯茎の炎症によるものです。
歯茎に炎症が起きていると、歯茎に触れた時に出血しやすくなります。歯のクリーニングでは、普段は触れていない部分の歯茎の際までしっかりと触るので、出血することがあるのです。
自宅でのケアを丁寧に行い、定期的に歯のクリーニングを受けていると、歯茎の炎症を抑えることができます。
まとめ

歯科医院で行うクリーニングは、歯を健康に美しく保ちたい方に選ばれています。虫歯や歯周病・口臭を予防しながら、歯面をきれいに保つことができます。
小さな子供から高齢者まで年齢問わず施術を受けられるので、ぜひ検討してはいかがでしょうか。
歯のクリーニングを検討されている方は、東京都港区「虎ノ門駅」より徒歩30秒にある歯医者「まさいデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れております。診療案内ページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。