歯ぐきの健康を守る!歯周病を予防するための方法を解説!

歯茎を気にする女性

こんにちは。東京都港区「虎ノ門駅」より徒歩30秒にある歯医者「まさいデンタルクリニック」です。

「前よりも歯ぐきが下がった」「歯がぐらついて噛みにくい」など、歯周病にお悩みの方は少なくありません。歯周病は気付かぬ間に進行し、最終的には歯を失うこともある怖い病気です。

そのため、日々のセルフケアと定期的なメンテナンスにより、歯周病を予防することが大切です。

この記事では、歯周病の原因や、歯周病予防のために歯科医院で行うこと、自宅でできることについて解説します。

歯周病とは

歯周病になり出血する歯茎

歯周病とは、歯ぐきや骨に炎症が起こる感染症のことです。歯の周りに歯垢・歯石が溜まると、細菌が繫殖して歯周病を発症します。

初期段階の歯周病では、痛みなどの自覚症状が現れません。歯ぐきにのみ炎症が起こっている状態なので、歯ぐきの腫れや出血といった軽度の症状しか出ないのです。そのまま静かに歯周病が進行すると、顎の骨にまで炎症が波及します。

ここで初めて、痛みや歯のぐらつき、膿の排出などの自覚症状が出始めます。進行してから歯周病の発症に気付く方も少なくありません。

中等度以上まで歯周病が悪化しており炎症が広がった状態なので、治療を行っても症状が改善されないこともあります。さらに、最終的には歯が自然と抜け落ちてしまう可能性もあるため、早期に歯周病を治療することが大切です。

どうして歯周病になるの?

どうして歯周病になるのか疑問を持つ女性

歯周病の主な原因を確認しましょう。

歯垢・歯石

歯周病の主な原因は、磨き残しによって発生した歯垢・歯石です。磨き残しには歯周病の原因となる菌も棲みついており、繁殖する際に毒素を出します。毒素により、歯ぐきの腫れや出血、膿の排出、顎の骨の吸収を引き起こすのです。

そのため、歯磨きが苦手な方や歯並びが悪い方、歯磨きの回数が少ない方などは、磨き残しができやすいことで歯周病のリスクが高いといえます。

生活習慣

免疫力が低下すると、歯周病菌の働きが活発になって歯周病が発症・悪化することがあります。生活習慣によって免疫力が低下することがあるため、以下に当てはまる方は歯周病リスクが高いといえます。

喫煙

タバコに含まれる有害物質は、血行不良を引き起こし口内の免疫力を低下させます。これにより、歯周病のリスクが高まる上、治療の効果が出にくくなるといわれているため注意が必要です。

食生活

甘いものに多く含まれる糖質は、歯垢の生成を促します。甘いものをよく食べる、間食が多い、食事の時間が決まっていないなど、食生活が乱れている方は歯周病のリスクが高くなるでしょう。

また、唾液の分泌量が低下すると、汚れが洗い流されず、細菌の働きが活発になります。よく噛まずに飲み込む、やわらかいものをよく好むなどの食事の仕方も、歯周病の発症の要因の1つです。

ストレス・疲労

ストレスや過度な緊張、不安、蓄積した疲労、睡眠不足などは、免疫力を低下させ、歯周病を発症させることがあります。精神的なストレスや緊張は、口内の乾燥も引き起こします。そのため、歯周病の悪化を早めることがあるでしょう。

健康状態

歯周病の発症や悪化には、口内環境だけでなく全身の健康状態も影響します。例えば、遺伝性の病気や持病がある場合、免疫力が低下することで歯周病のリスクが高いです。

また、ホルモンバランスの影響によって、歯周病の悪化を早める場合があります。例えば、妊娠中の方や閉経後の方です。

妊娠中の女性は、女性ホルモンが増大することにより、歯ぐきに炎症が起こりやすくなるといわれています。また、女性ホルモンが減少する閉経後も、炎症が起こりやすくなり、歯周病を発症するリスクが高まることがあるのです。

歯周病を予防するには、口内環境だけでなく全身の健康を維持することが欠かせません。

歯周病予防のために歯科医院で行うこと

歯周病予防のために歯科医院で歯石除去を行う様子

歯周病の治癒・予防のために歯科医院で行うことは、以下のとおりです。

歯磨き指導

歯周病を予防するためには、日々の歯磨きでできるだけ磨き残しを作らないことが重要です。これをプラークコントロールと呼び、歯周病治療・予防の第一歩といえます。

毎日歯磨きをしていても、汚れが取り除けていなければ効果が発揮されません。歯科医院では、歯ブラシの持ち方や毛先の当て方・角度、歯間ブラシやフロスの使用方法についてアドバイスします。

定期的なメンテナンスで歯磨き指導を受けることで、毎日の歯磨きの歯周病予防効果が高まるでしょう。

歯石除去(歯周基本治療)

歯科医院で歯周病の治療を行う場合、まずは歯周基本治療から始めます。まずは歯周病検査という検査を行い、歯周病の進行状況を把握します。歯周病検査では、歯周ポケットの深さ、歯ぐきの出血の有無、歯の揺れの有無を確認します。

その後、スケーラーを使用してお口全体の歯垢・歯石を除去します。歯石を除去した後は、歯の表面をなめらかに仕上げ、歯と歯の間の汚れをフロスで取り除いたら治療は終了です。

歯周外科治療

歯周基本治療でも症状が改善されない場合は、外科治療を行う場合があります。

中等度以上に歯周病が悪化していると、歯周ポケットが深くなることで通常の歯石除去では不十分な場合があります。麻酔をして歯ぐきを切開し、歯根にまで付着した歯石を除去するフラップ手術を行います。

また、歯周病の悪化により膿が溜まっている場合には、歯ぐきを切開して膿を排出することもあります。骨の吸収が顕著な場合には、骨の再生療法を行う場合があります。骨吸収を起こしている箇所に特殊な素材を充填し、骨の再生を促す治療です。

これらの治療を行っても症状が改善しない場合には、残念ながら抜歯を検討します。

不適合な補綴物の作り替え

歯周病の影響で歯ぐきが下がると、補綴物と歯ぐきとの間に隙間が生まれ、そこに汚れが溜まります。歯の根っこや補綴物と歯ぐきの境目は清掃が難しいため、虫歯や歯周病が発症・悪化することがあるのです。

そのため、歯周病の予防のためには補綴物の再作成を行うことがあります。

噛み合わせの調整

歯周病の進行により、歯並びや噛み合わせが悪化していると、顎の骨の吸収を早めることがあります。定期的に噛み合わせを確認し、必要であればその都度調整を行います。

生活指導

歯周病を予防するためには、口内環境だけでなく生活習慣の改善を図ることも大切です。栄養バランスの取れた食生活の指導や、喫煙についての指導などを行い、歯周病治療の効果を高めます。

また、持病がある場合には、投薬の影響で歯ぐきの腫れや出血を促進することがあります。そのため、他科と連携して歯周病治療をすすめることが欠かせません。

定期的なメンテナンス

歯周病治療を受けて症状が改善した後も、定期的なメンテナンスは欠かせません。歯垢が歯石へと変化すると、専用の機械を使わなければ除去できないからです。

また、一度歯周ポケットが深くなると、通常の歯磨きだけでは取り除けません。定期的にメンテナンスを受け、歯垢・歯石を徹底的に除去することが重要です。

歯周病予防のために自宅でできること

歯周病予防のために生活習慣を見直した女性

歯周病予防のためには、歯科医院での治療にくわえ、自宅でのセルフケアも大切です。以下のポイントに気を付け、セルフケアの精度を高めましょう。

丁寧な歯磨き

細かなところまで磨けるよう、ヘッドは小さめのもので、普通もしくはやわらかいタイプの歯ブラシを選びましょう。ご自身に合った歯ブラシが分からない場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談してください。

歯磨きの際は、力加減に注意しましょう。歯ブラシの毛先が曲がるほど強く磨くと、磨き残しができやすくなります。毛先が曲がらない程度の力で歯ブラシを握り、軽い力で歯磨きしましょう。

大きく動かすと磨き残しができるため、歯1本あたり10~20回を目安に、小刻みに動かしてください。

また、歯周病は、歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間から発症するといわれています。歯と歯ぐきの境目は45度の角度で歯ブラシを当て、重点的に磨きましょう。歯間ブラシやフロスを使用し、歯と歯の汚れを取り除くことも重要です。

生活習慣の改善

生活習慣が乱れると、免疫力が低下し歯周病を引き起こします。そのため、禁煙や食生活の改善、心身の健康の維持を意識し、生活習慣を改善しましょう。可能であれば禁煙するのが理想ですが、本数を減らすことから意識しましょう。

また、休息を取ることで免疫機能が改善し、歯周病予防の効果を高めます。よく眠ることでストレスや疲労の軽減にもつながるため、1日6~8時間が睡眠時間を確保するのが望ましいです。

全身の健康管理

全身の健康状態が歯周病に悪影響を及ぼすこともあります。持病がある場合には、きちんと治療を受け症状に合わせて薬を服用しましょう。

また、妊娠中の場合、歯周病が重症化すると早産や低体重児出産のリスクを高めることがあります。つわりなどでし辛い場合もあるかと思いますが、できる限り安定期にはメンテナンスを受けましょう。

全身の健康を維持することで、歯周病を予防・改善できる効果が高まります。

まとめ

毎日のケアで歯周病を予防し笑顔の女性

歯周病の原因は、口内環境の悪化や生活習慣の乱れによる免疫力の低下などです。歯周病が重症化すると、歯がぐらつき、最悪の場合には自然と抜け落ちてしまうかもしれません。

歯周病を予防するためには、歯科医院での治療と自宅でのセルフケアを併せて行うことが大切です。

歯周病予防に興味がある方は、東京都港区「虎ノ門駅」より徒歩30秒にある歯医者「まさいデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れております。診療案内ページはこちらご予約お問い合わせも受け付けております。


ACCESS